正しい「ID」と「パスワード」でログインできない場合は,it-admin@media.is.uec.ac.jp までご連絡ください.
■ 更新情報 ■
・2020度の講義日程が決まりました.
講義 IT最前線 2020年10月6日(火)開講
本講義は,(社)電子情報技術産業協会(JEITA)の協力のもと,ITビジネスに関する最先端のトピックスを扱う.第一線で活躍するエンジニアが,企業における開発・設計など,産業界で培った具体論をオムニバス形式で講義する.講義では,先端的な技術内容に加え,学生と講師とのフランクな議論を通して,産業界の求める人材像,技術者としての姿勢,創造の厳しさ・喜びなどを学生に伝え,高度化,多様化する産業界で活躍できる人材を育成することを目指す.
(参考:昨年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2018年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2017年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2016年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2015年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2014年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2013年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2012年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2011年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2010年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2009年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2008年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2007年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2006年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2005年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2004年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2003年度の「IT最前線」ホームページ)
講義日程
第1回
10月06日(火)IT最前線 オリエンテーション 工藤 俊亮・野嶋 琢也 第2回
10月13日(火)Fintechを支える技術 菅野 幹人(三菱電機インフォメーションシステムズ) 第3回
10月20日(火)IT現場における「知的創造」と「品質確保」 棚橋 修一(富士通) 第4回
10月27日(火)グラフデータベースで見えてくる世界 〜「つながり」を可視化しよう 岡本 茂久(日本IBMシステム・エンジニアリング) 第5回
11月10日(火)デジタル技術で「おもろいコト」をやるには? 赤塚 慎平(三菱ケミカルホールディングス) 第6回
11月17日(火)リーダーシップについて 〜これから社会人となる院生/学部生のみなさまへ具体的な企業での実例から〜 山口 啓一郎(日本ユニシス) 第7回
12月01日(火)IoTシステムセキュリティ 春木 洋美(東芝) 第8回
12月08日(火)アフターコロナに形成されるデージテタルワールドを支えるサービスと技術 陳 建和(日本IBM) 第9回
12月15日(火)現場主義のコミュニケーション技術開発 鈴木 雄介(沖電気工業) 第10回
12月22日(火)量子コンピュータでできること 中村 祐一(日本電気) 第11回
01月05日(火)ドローンビジネスの展望とアプリ開発の実態 井手田 信(日本IBMシステム・エンジニアリング) 第12回
01月12日(火)アカデミアの成果と実社会におけるその活用 端山 貴也(イーゲル) 第13回
01月19日(火)デジタル化社会におけるオープンソースプラットフォーム 宗像 尚郎(ルネサスエレクトロニクス) 第14回
01月26日(火)ソフトウエア、それが問題だ 〜 Software matters 谷島 宣之(日経BP) 第15回
02月02日(火)まとめ(補足とQ&Aとテスト) 工藤 俊亮・野嶋 琢也
●開講日:2020年10月6日(火)
●講義時間:火曜日5限目 16:15-17:45(90分)
●講義場所:Zoomによるオンライン講義
●問合せ先:電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻
工藤俊亮(s-kudoh@uec.ac.jp)
野嶋琢也(tnojima@nojilab.org)