実システム創造(旧科目名:情報システム学基礎2)

■ 更新情報 ■

・2022年度の講義予定

・2022.10.12(水) に第1回を実施する予定です。

・Google Classroom クラス コード 2pe7kjh に登録してください。

・講義・演習、進捗報告・相談

・アイデアコンテスト発表会、プロジェクトメーキング、最終発表会

・を実施の予定です。


講義 実システム創造 2022日10月12日(水)開講

今年度は対面の講義を実施予定です

1.講義概要
 本講義は、ピクトラボと企業が連携し、実システムを創造するプロセスを実体験させる。具体的には、最新の情報システムの開発動向、技術動向等の知識を習得した上で、学生自身のアイデアに基づき、新たなユーザエクスペリエンスをデザインし、情報システムを実装・評価・公開する一連のプロセスを体験させる。これにより、新たな情報システムの実現力を養成するとともに、イノベーションマインドの涵養を行う。

2.担当教員
  ●学外:武蔵野美術大学、ルネサスエレクトロニクス、イーゲル、ソフトディバイスから講師を招聘
  ●学内:橋山教授、田原准教授、小宮准教授

3.講義の特徴
  ●教材として実装に必要な最新機器を利用可能。例:アンドロイド携帯・タブレット等 受講生に機器を半年貸与する。
  ●少人数(10人)で実施
  ●ピクトラボ(西11号館2階高度ICT試作実験公開工房)および遠隔で開催
  ●学生がプロジェクトチームを作り、新システムをデザインし実現
  ●講義→デザインコンテスト→演習→試作→成果報告(プレゼンとネット公開)を実施

4.対象とする受講生
  ●電気通信大学 修士課程学生 10人
  ●新たな情報システムを創造する意欲・アイデアを有する学生
  ●プログラミング経験が豊富な学生
  ●開発用ノートPCを用意できる学生
  ●スーパー連携大学院受講生を優先

5.受講方法
  ●受講希望者は事前にGoogle Classroomに登録し、アンケートに回答すること
  ●希望者が多い場合は、上記の項目で審査し、受講生を10名にする

(2021年度以降はGoogle Classroomにて、授業資料などの配布を行なっています)
(参考:2020年度の「実システム創造型プロジェクト」ホームページ
(参考:2019年度の「実システム創造型プロジェクト」ホームページ
(参考:2018年度の「実システム創造型プロジェクト」ホームページ
(参考:2017年度の「実システム創造型プロジェクト」ホームページ
(参考:2016年度の「実システム創造型プロジェクト」ホームページ
(参考:2015年度の「実システム創造型プロジェクト」ホームページ
(参考:2014年度の「実システム創造型プロジェクト」ホームページ
(参考:2013年度の「実システム創造型プロジェクト」ホームページ
(参考:2012年度の「実システム創造型プロジェクト」ホームページ
(参考:2011年度の「実システム創造型プロジェクト」ホームページ
(参考:2010年度の「実システム創造型プロジェクト」ホームページ
(参考:2009年度の「実システム創造型プロジェクト」ホームページ


講義日程(予定)

第1・2回
10月12日(水)
4−5限
ガイダンス 〜新情報システムの創造〜
デザインの基礎と演習(1)
Androidプログラミングの基礎と演習(1)
大学教員、企業講師
第3・4回
10月19(水)
4−5限
デザインの基礎と演習(2)(3) 八田氏(ソフトディバイス)
第5・6回
10月26日(水)
4−5限
デザインの基礎と演習(4)(5) 八田氏(ソフトディバイス)
第7回
11月09日(水)
4−5限
アイデアコンテスト&プロジェクトメーキング 大学教員、企業講師
第8・9回
11月16日(水)
4−5限
アイデアの見直し & プレゼン 大学教員、企業講師


実装開始
第10・11回
11月30日(水)
4−5限
具体的な技術課題についての情報共有と講義や演習フォロー 端山氏、江崎氏(イーゲル)、八田氏(ソフトディバイス)
第12回
12月07日(水)
5限
進捗報告 学生同士のpeer reviewと全員で情報共有 大学教員、企業講師
第13回
12月21日(水)
5限
進捗報告 学生同士のpeer reviewと全員で情報共有 大学教員、企業講師
第14回
01月11日(水)
5限
進捗報告 学生同士のpeer reviewと全員で情報共有 大学教員、企業講師
第15回
01月25日(水)
5限
進捗報告 学生同士のpeer reviewと全員で情報共有 大学教員、企業講師
成果報告会
02月01日(水)
4−5限
試作の成果をプレゼンし、産学双方の評価を受ける

●開講日:2022年10月12日(水)

●講義時間:水曜日4・5限目 14:40-17:45(180分)

●講義場所:
対面講義の場合:西11号館 2階ピクトラボ
      地図:http://www.pict-lab.uec.ac.jp/access.php
遠隔講義の場合: Google Classroom クラスコード 2pe7kjh から。

●問合せ先:電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻
      橋山智訓(hashiyama.tomonori@uec.ac.jp