正しい「ID」と「パスワード」でログインできない場合は,it-admin@tlab.is.uec.ac.jp までご連絡ください.
本年度(H16年度)の講義はすべて終了しました.
*****
お詫び:第10回目の講義ビデオは,機器トラブルのため収録できていません.(2005/02/13 22:28)
*****更新情報
「レポート問題(第2/2回)+アンケート」を掲示しました.(2005/02/09 17:13)
新講義
「IT最前線」 2004年10月13日開講
本講義は,(社)電子情報技術産業協会(JEITA)の協力のもと,ITビジネスに関する最先端のトピックスを扱う.第一線で活躍するエンジニアが,企業における開発・設計など,産業界で培った具体論をオムニバス形式で講義を実施する.さらに,講義の中で,産業界の求める人材像,技術者としての姿勢,創造の厳しさ・喜びなどを学生に伝え,交流を図ることによって,高度化,多様化する産業界で活躍できる人材を育成することを目指す.
(参考:昨年の「IT最前線」ホームページ)
講義日程
第1回
(10月13日)ストレージシステム 岩崎 秀彦 氏(日立製作所) 第2回
(10月20日)アノトファンクショナリティにみるITの可能性とビジネス化方法論 二條 優介 氏(日本ユニシス) 第3回
(10月27日)形状処理(曲線、曲面の表現形式、幾何と位相、ポリゴン) 宮地 恵美 氏(日本ユニシス) 第4回
(11月10日)インターネットデータセンターとセキュリティの実際 村木 克己 氏(三菱電機) 第5回
(11月24日)Webサービスとグリッド 佐治 信之 氏(日本電気) 第6回
(12月 1日)ナノテクノロジーとカーボンナノチューブ 馬場 寿雄 氏(日本電気) 第7回
(12月15日)グリッド・コンピューティング 関 孝則 氏(日本IBM) 第8回
(12月22日)ロボット情報家電 松日楽 信人 氏(東芝) 第9回
(1月12日)高度道路交通システム(ITS) 福井 良太郎 氏(沖電気) 第10回
(1月19日)IT技術を駆使した環境経営 功刀 昭志 氏(富士通) 第11回
(1月26日)1ビットオーディオ 増田 清 氏(シャープ) 第12回
(2月 2日)記録型ディスク 飯田 哲哉 氏(パイオニア) 第13回
(2月 9日)ミューチップ 大木 優 氏(日立製作所)
●開講日:2004年10月13日(水)
●講義時間:水曜日4限目 14:40〜16:10 (90分)
●講義場所:IS棟 2階 233室 大会議室
地図:http://www.is.uec.ac.jp/acc.html
(インターネットによる遠隔受講可能)●問合せ先:電気通信大学 大学院情報システム学研究科
田野俊一(tano@is.uec.ac.jp, Tel:0424-43-5665)