IT最前線(2005年度)

 

講義資料・ビデオはこちら(IDとパスワードが必要です)

正しい「ID」と「パスワード」でログインできない場合は,it-admin@tlab.is.uec.ac.jp までご連絡ください.

 

本年度(H17年度)の講義はすべて終了しました.

更新情報

・「レポート(第2/2回)+アンケート」を掲示しました.(2006/02/01 18:35)


講義 「IT最前線」 2005年10月12日(水)開講

 本講義は,(社)電子情報技術産業協会(JEITA)の協力のもと,ITビジネスに関する最先端のトピックスを扱う.第一線で活躍するエンジニアが,企業における開発・設計など,産業界で培った具体論をオムニバス形式で講義を実施する.さらに,講義の中で,産業界の求める人材像,技術者としての姿勢,創造の厳しさ・喜びなどを学生に伝え,交流を図ることによって,高度化,多様化する産業界で活躍できる人材を育成することを目指す.

(参考:昨年度の「IT最前線」ホームページ

(参考:2003年度の「IT最前線」ホームページ


講義日程

第1回
(10月12日)
ミューチップ 芦沢 実 氏(日立製作所)
第2回
(10月19日)
Linux有効活用術 井手ノ上 淳 氏(日本ユニシス)
第3回
(10月26日)
ヒューマンインターフェース 土井 美和子 氏(東芝)
第4回
(11月 2日)
プラズマディスプレイ 小牧 俊裕 氏(パイオニア)
第5回
(11月 9日)
フラットパネルディスプレイ用ドライバLSI 白鳥 芳方 氏(沖電気工業)
第6回
(11月30日)
Webマイニング 福島 俊一 氏(NEC)
第7回
(12月 7日)
ストレージシステム 岡見 吉規 氏(日立製作所)
→本間 繁雄 氏(日立製作所)
第8回
(12月14日)
Human Language Technology(音声・自然言語の応用) 奥村 明俊 氏(NEC)
第9回
(12月21日)
e-ビジネス・オンデマンド戦略 福島 敬 氏(日本IBM)
第10回
(1月11日)
暗号技術の最新動向 松井 充 氏(三菱電機)
第11回
(1月18日)
ソフトウェア開発技術 山本 里枝子 氏(富士通)
第12回
(1月25日)
インクジェット技術で広がるカラーイメージングの世界 鍬田 直樹 氏(セイコーエプソン)
第13回
(2月 1日)
ナレッジマネージメント 中山 康子 氏(東芝)

●開講日:2005年10月12日(水)

●講義時間:水曜日4限目 14:40〜16:10 (90分)

●講義場所:IS棟 2階 233室 大会議室
地図:http://www.is.uec.ac.jp/acc.html
(インターネットによる遠隔受講可能)

●問合せ先:電気通信大学 大学院情報システム学研究科
田野俊一(tano@is.uec.ac.jp, Tel:0424-43-5665)