正しい「ID」と「パスワード」でログインできない場合は,it-admin@media.is.uec.ac.jp までご連絡ください.
■ 更新情報 ■
・2017年度の講義日程が決まりました.
講義 IT最前線 2017年10月3日(火)開講
本講義は,(社)電子情報技術産業協会(JEITA)の協力のもと,ITビジネスに関する最先端のトピックスを扱う.第一線で活躍するエンジニアが,企業における開発・設計など,産業界で培った具体論をオムニバス形式で講義する.講義では,先端的な技術内容に加え,学生と講師とのフランクな議論を通して,産業界の求める人材像,技術者としての姿勢,創造の厳しさ・喜びなどを学生に伝え,高度化,多様化する産業界で活躍できる人材を育成することを目指す.
(参考:昨年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2015年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2014年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2013年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2012年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2011年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2010年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2009年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2008年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2007年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2006年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2005年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2004年度の「IT最前線」ホームページ)
(参考:2003年度の「IT最前線」ホームページ)
講義日程
第1回
10月03日(火)IT最前線 オリエンテーション 田野 俊一 第2回
10月10日(火)自動運転などの重要技術「車載通信(コネクテッド・カー)技術」の標準化動向 千村 保文(沖電気工業) 第3回
10月24日(火)FinTechとAPIエコノミー 二上 哲也(日本IBM) 第4回
10月31日(火)ワクワク!! をつなぐ −技術、想い、志 −地域、全国津々浦々 日本から世界へ(世界一への挑戦と、其れを支えた技術・人財について)(第15回に延期)伊東 広樹(富士通化成)第5回
11月07日(火)コンピュータによる三次元形状データの活用 〜CAD/CAM/CAE/CGおよび実環境スキャンデータ〜 武井 宏将(日本ユニシス) 第6回
11月14日(火)反復に基づくソフトウェア開発プロセス概説 四野見 秀明(日立製作所) 第7回
11月21日(火)バイオメトリクスによる個人認証技術とその応用 坂本 静生(日本電気) 第8回
11月28日(火)企業におけるデータマイニング技術の活用および期待 菅野 幹人(三菱電機インフォメーションシステムズ) 第9回
12月05日(火)画像認識技術 岡田 隆三(東芝) 第10回
12月12日(火)ビッグデータにより進化する新たな企業ITの方向性 石井 旬(日本IBM) 第11回
12月19日(火)安全システム・制御システムの信頼性技術 小川 永志樹(横河電機) 第12回
01月09日(火)IoT 時代のアジャイル開発 岡田 尚希(ユニアデックス) 第13回
01月16日(火)デジタル化社会におけるオープンソースプラットフォーム 宗像 尚郎(ルネサスエレクトロニクス) 第14回
01月23日(火)ソフトウエア、それが問題だ 〜 Software matters 谷島 宣之(日経BP) 第15回
01月30日(火)ワクワク!! をつなぐ −技術、想い、志 −地域、全国津々浦々 日本から世界へ(世界一への挑戦と、其れを支えた技術・人財について) 伊東 広樹(富士通化成)
●開講日:2017年10月3日(火)
●講義時間:火曜日5限目 16:15-17:45(90分)
●講義場所:西10号館 2階 大会議室
地図:http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/
(インターネットによる遠隔受講可能)●問合せ先:電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻
田野俊一(tano@is.uec.ac.jp, Tel:042-443-5665)